教育

状態変化と化学変化の違い ガッツリ解説

中学理科でややこしいポイントの1つが「状態変化」と「化学変化」の違いです。

言葉は似ていますが、この2つは異なる意味を表すので、注意が必要です。

このページでは、その違いを非常に丁寧に、わかりやすく解説していきます!

状態変化と化学変化の意味

状態変化
固体・液体・気体と物質の状態が変化すること
(例:水が氷になったり水蒸気になったりする)

化学変化
物質が別の物質へ変化すること
(例:水が電気分解によって水素と酸素になる)

ここで注目したいのは、状態変化は物質の状態(姿かたち)が変化するだけで、物質そのものは変化していないということです

人間で例えると、1人の人間がダイエットで痩せたり、筋トレでムキムキになったりと姿かたちが変化するというイメージですね。

それに対して化学変化は、物質そのものが変化しています

人間で例えると、1人の人間が死んで、全く別の人間に生まれ変わるというイメージですね。

全然違いますよね!

もっと詳しく説明

ざっくりとしたイメージの違いはわかってもらえたと思います。

それではより詳しく、原子・分子といった言葉を用いて説明していきます。

前提として

まず前提として、すべての物質は目に見えないほど小さな原子」の集まりです。

そして原子は普通、一個ずつバラバラではなく、いくつかで固まって存在しています。

その原子がいくつか固まったものを分子」といいます

例えば水の場合、水素原子2個と酸素原子1個でできた水分子が大量に集まって水という物質ができています。

状態変化を詳しく

では、状態変化を原子・分子に注目して考えてみましょう。

状態変化のポイントは、物質そのものは変化していないということでした。

つまり、分子は変化していないということです

例えば、水が状態変化する場合、水分子はそのままで変化していません

では、何が変化するのでしょうか?

それは、分子同士の間隔と、分子の運動の激しさです。

ここがポイント

状態変化では、分子そのものは変化せず、分子同士の間隔と、分子の運動の激しさが変化します。

化学変化を詳しく

では、化学変化を原子・分子に注目して考えてみましょう。

化学変化のポイントは、物質そのものが変化しているということでした。

つまり、分子は違う分子に変化しているということです。

例えば、水の電気分解では、水分子が水素分子と酸素分子に変化しています

言い換えると、原子の組み合わせが変化しているということになります。

ここがポイント

化学変化では、原子の組み合わせが変わることで、分子が違う分子に変化する。

水の電気分解がそもそもわからない人は下のページを参考にしてください。

中2理科「水の電気分解」 ガッツリ解説中学2年理科「水の電気分解」をガッツリ解説していきます。テストにでやすいポイントや、実際の写真を使いながら解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!...

まとめ

状態変化

・物質そのものは変化しない。
・分子そのものは変化しない。
・分子同士の間隔と分子の運動の激しさが変化する。

化学変化

・物質そのものが変化する。
・原子の組み合わせが変化する。
・分子は違う分子になる。

ABOUT ME
マチョス
趣味は筋トレと料理。20代既婚の普通の教師です。一般人的目線で、自分の体験を元に、ジャンル問わず、これは人に勧められると感じたことやものを紹介しています。